こんにちは。
4月から小学5年生ということで、娘がついにスマホデビューしました。
お子様ガラケー卒業です!
紐を引っ張ると音が鳴るやつ。そして、親に自動発信するやつ。
洗濯器で洗濯されて、たまに見当たらなくなることもありましたが、4年生までの小学校生活を支えました。
お疲れ様でした。
さて、子どものスマホどれがいいか?
3大キャリア?格安シム?
いろいろ検討しましたが、結果的には、楽天モバイルにしました。
楽天モバイル
なんといってもデータ1GBまで0円/月。(4/7までキャンペーンで1年間無料)
どれだけ使っても2,980円/月。
ということで、最近勢いがある楽天モバイルに決めました。
18歳以下だと、月330円のあんしんコントロール(iフィルター)というフィルタリングサービスに加入する必要があります。
このiフィルターが意外と使いにくいですが、親としては、居場所もわかり、安心して使えます。
youtube、インターネットは、自宅でやるとして、現在は、スマホ自体で使える機能としては、電話、LINE、カメラぐらいです。
早速LINEでスタンプ送りまくり。写真撮りまくり。
まだまだネットを自由に使わせるには早い気がするので、今は制限をかけて、徐々に制限を緩くしていこうと思います。
なお、楽天モバイルでの未成年の契約は、ネットではできないので、店舗での契約となります。
事前に、子どもの楽天IDを取得していると契約は、スムーズです。
また、子どもの本人確認書類として、「マイナンバーカード」or「健康保険証」と「住民票」or「パスポート」と「住民票」が必要となります。
マイナンバーカードがないと住民票が必要となるので、マイナンバーカードが便利です。まだ作成していなければ、早めの作成がよいかと思います。
楽天モバイル店舗では、だいたい30分もあれば、新規契約できて、即日利用ができるようになります。ちなみに、ネットで来店予約もできます。

楽天モバイルは、4月7日(水)までプラン料金1年無料キャンペーンやっています。
テザリングもできるので、使い方によっては、家族での通信費の最適化もできるようになると思います。

トーンモバイル
もう一つの候補は、トーンモバイルでした。
こちらは、ギガが減らないのに月1,000円とかなり安いです。
また、子供に「持たせたい」スマホとして東京都などからお墨付きをもらっています。
実際に1か月無料でお試した結果、専用アプリで居場所もわかり、移動している情報も随時連絡がくるので使っていて安心でした。
ただ、通信速度がかなり遅かったです。
ネットを使わせずに、電話、LINEだけで子どもに持たせるには十分ですが、2年縛りがあり、今後を考えると、ちょっと使いずらいかなと。
ということで、ついに? スマホデビュー。
これから勉強がんばってもらいましょう。
さぁ春季講習の復習やるぞ~。