スポンサーリンク
   こんにちは。
5年生3月度復習テストが終わり、だいぶ時間がたちましたが、振り返りをしてみました。
復習できているかの確認でしたが、結果はイマイチ。
特に国語が。。。ダメでした。
  Contents
SAPIXサピックス5年生3月度復習テスト
平均点は、以下の通り。( )は、前回3月度組分けテスト
4科目合計 306.3(272.4)
 3科目合計 244.1(220.8)
 2科目合計 171.7(160.7)
 算数 89.3(66.8)
 国語 82.5(93.8)
 理科 72.3(60.1)
 社会 62.2(51.6)
前回の3月度組分けテストより平均点は、上がりました。
国語が少し難しかったみたいで、唯一平均点が下がりました。
算数
- 小数の計算問題では、分数に置き換えて計算できるようにする
 - 小数と分数の変換はスムーズにできるようにする
 - しっかりと問題文を読む
 - 1から50までにある15個の素数は覚えておく
 - 面積から逆算して長さを求められるようにする
 - 問題の内容をきちんと把握して、問われていることが何なのかを確認する
 
国語
- 漢字練習は、漢字の細部や熟語の意味までしっかりと身につけることを意識して計画的に反復練習する
 - ことばの意味をだけを覚えるのではなく、そのことばが使われている状況や使い方まで理解して使いこなせるようにする
 - ことわざの成り立ちや類語、反対の意味のことわざまで意識して学習する
 
理科
- 春夏秋冬の各季節に見られる動植物や星座の知識
 - 身の回りの動物や植物、星空などの観察を行う
 - 膨張、収縮の問題では、体積は変化しても重さは変わらない(水の三態と熱)
 - 問題文と選択肢の分をよく読むことを意識する
 - 間違えた問題は、正答理由とともに、誤りの選択肢のどの部分が間違っているかまで確認しておく
 - 自分の言葉で説明できるようにしておく
 - 問題の条件を変えるとどうなるか考える
 - 問題が指し示す物質に目印をつけるなどの対策をする
 - 酸素、二酸化炭素の他にも水素などの期待の性質や発生方法、捕集方法も確認しておく
 - すべて選びなさいという出題形式では、復習の際に、正解以外の選択肢についても調べる習慣をつける
 - ヒントとなる部分を見返す
 
社会
- 地名などの漢字は、何度も繰り返し書いて練習した後、数日してからも正確に思い出せるか確認する
 - 貿易港と主要貿易品目の知識を問う問題は、入試出題頻度が高い
 - 統計の数値そのものを覚える必要はないが、グラフや表で示される統計になる理由を考え、これまで学習した内容と結びつける
 - 理解とは単に語句を知っているだけでなく、その内容をわかりきっているということ
 - 地図感覚を身につけるには、日常生活のなかでも地図に触れる習慣が大切
 - 学習したこと同士を関連付けることで学習効率が高まり、記憶にも定着しやすくなる
 - 学習とは、わからなかったことを理解し、できなかったことをできるようにすること
 
頑張っていこう!








