こんにちは。
昔は、勉強といえば、教科書と参考書、問題集だけでした。大事なところに蛍光ペンで線を引いたり、枕の下に入れて寝たり。。教科書や参考書は、かなりボロボロになっていた記憶があります。
ネットが普及した今では、インターネットで無料の問題集だったり、問題の解説動画だったり、勉強する方法が広がりました。また、スマホやタブレットで勉強に関するアプリもいろいろあります。
我が家では、没頭しすぎない程度にタブレットでの補助学習をすることにしました。
おすすめ補助学習アプリ
タブレットのアプリで勉強は、子どもにとっては、遊びの要素も加わるので、楽しく進められています。
いろいろ試してみましたが、今回は、3つ選んでみました。
NHK for School

無料アプリです。
短い動画で楽しく学べます。いろいろな教科が見られるので、我が家では特に理科、社会をよく見ています。
一度見始めると、時間を忘れてはまってしまうので、時間や見るものを最初に決めてからというルールにしています。
究極の立体<展開>

こちらは、有料アプリ(\4900)になります。
立体の問題は、紙の問題集ではイメージができず、繰り返し勉強することが難しいので、有料でしたが、取り入れてみました。
立体図形の問題は、慣れるしかないので、今のうちに立体イメージができるようにしておこうと思います。
あそんでまなべる 日本の地理

無料アプリです。
山、川、平野、など日本全体を見ながら学べるのでおすすめです。地域ごとに学習していくよりも全体をまとめて勉強するほうが関連性が高まって効率がよいと思います。
都道府県の位置関係もイメージしやすくなります。
今のうちに地理に強くなっておくと、有利だと思います。

まだまだたくさんのアプリがあるので、今後もいろいろと試してみたいと思います。また、まだ紹介していないものもあるので、第2弾として
アプリにはまりすぎると、学校、塾の勉強にも影響しますので、ご利用は計画的に。
これからは、タブレットが一人一台が当たり前の時代になるのかと思います。我が家では、私が使うことはほどんどなく、すでに子どもの専用タブレット化していますが。。
時代に合わせながら、勉強方法を変えながら学力向上させていきましょう!