じろうJIROのブログ
40代サラリーマンが娘の中学受験のサポートを終了。
中学受験

学力向上!勉強したことをアウトプットしてみる(サピックス夏期講習)2020

スポンサーリンク

勉強におけるアウトプットは重要!

ということで、大事なところ、理解、記憶が不十分なところを娘とアウトプットしました。

テストに出たら絶対に間違えないようにする!

アウトプットの重要性は、仕事でも勉強でも同じ!

created by Rinker
¥1,760
(2024/03/10 02:56:52時点 楽天市場調べ-詳細)

社会

北海道編

・五稜郭:函館市にある星形の城。

・納沙布岬:北海道の一番東にある岬。

・旭川市:北海道中部にある都市。

・輪作:土地の栄養分を保ち、連作障害を防ぐ。

・泥炭地:栄養分の少ない酸性の土。

・客土:よそからよい土を運び入れること。

・パイロットファーム:実験農場。

東北編

・猪苗代湖:福島県中部にあり、磐梯山が見える。

・花笠まつり:山形県山形市の夏祭り。東北三大祭りに加えて東北四大祭りとも呼ばれる。

・竿燈祭り:秋田県秋田市の夏祭り。東北三大祭り。

・ねぶた祭り:青森県の夏祭り。東北三大祭り。

・七夕祭り:宮城県仙台市の夏祭り。東北三大祭り。

・保温苗代:苗代をビニルなどで多い、寒さから守る。やませの影響がある稲作が盛んな太平洋地域。

・育苗ハウス:温室で苗を育て寒さから守る。

・東北は、日本の穀倉地帯と呼ばれ、稲作が盛ん。

・雄物川:秋田県に流れる川。

・北上川:岩手県から宮城県に流れる川。

関東編

・嬬恋村:群馬県浅間山ふもとにある村。キャベツを栽培し、高冷地農業が盛ん。

・ドーナツ化現象:ドーナツのように中心の人口が減り、周りの人口が増えること。

・過密:大都市に人や、会社、工場が集まる状態。土地の値段が上がる、空気汚染。交通渋滞。ごみ問題が発生し、住みにくくなる。→ドーナツ化現象。

・しょうゆの原料:大豆、小麦、塩

中部編

・大河津分水路:信濃川の流れを一つにまとめ洪水を防ぐための人工の水路。

・輪中:洪水から守るため、町や村の周りの堤防。

・合掌づくり:雪を積もりにくくするため、屋根の傾きを急にしたもの。世界文化遺産。白川郷。岐阜県。

・長野盆地:ブドウ、ももが生産量が一番多い。みかんが一番生産量が少ない。

近畿編

・関西国際空港:大阪湾を埋め立ててつくられた空港。騒音や振動などを防ぐ。

・天然三大美林:青森ひば、秋田すぎ、木曽ひのき

・人工三大美林:天竜すぎ、尾鷲ひのき、吉野すぎ

・英虞湾:三重県の志摩半島にある真珠の養殖が盛んな湾。波が穏やかであたたかい海。

・捕鯨:クジラを捕ること。紀伊半島から始った。日本は調査捕鯨。

中国編

・岡山平野:マスカット産地として有名。

・鳥取砂丘:日本有数な砂丘。まるで砂漠。水不足のためスプリンクラーを取り入れて作物が作れるようになった。

・秋吉台:山口県中部にある石灰岩でできたカルスト地形の台地。地下には大きな鍾乳洞。

・厳島神社(秋の宮島):日本三景の一つ。世界文化遺産。カキの養殖が有名。

・広島湾:穏やかな海でカキの養殖が盛ん。

・瀬戸内海:プランクトンが増えて赤潮が発生している。

・埋め立て:海に土を運び入れて、陸地を作ること。

・干拓:浅い海や、湖から水を抜いて、乾かして陸地を作ること。

四国編

・吉野川:徳島県にあり、四国三郎とよばれ、香川県に香川用水を使って水を送っている。

・讃岐平野:香川県にあり、水不足に備えて、ため池がつくられている。→現在、ため池は少ない。

・宇和海:愛媛県にあり、海沿いにみかんの段々畑が広がっている。

・よさこい祭り:高知県高知市の祭り。

九州編

・阿蘇山:熊本県にあり、世界でも有数なカルデラをもつ山。

・筑紫平野:福岡、佐賀県にまたがる筑後川の下流に広がり、クリークと呼ばれる水路がある。

・宮崎平野:ビニルハウスがたくさんあり、暖流の日本海流のおかげで促成栽培がさかん。

・シラス台地:鹿児島県にあり、火山灰の影響で栄養分が少ないため、さつまいも、畜産業が発達している。

・さとうきび:水分を搾り取った残りかすはバガスで紙の原料。稲のように倒れにくい。

面積編

・大きい順:1北海道 2岩手県 3福島県 4長野県 5新潟県

・北海道の面積は、九州の2倍。東北+四国。

間違えやすい漢字編

・稲、潟、陰、郷

理科

昆虫編

・昆虫:体や足に節があり、外骨格に覆われている節足動物の仲間。頭、胸、腹。胸に足が3対6本。羽が2対4枚。

・クモ類:クモ、ダニ、サソリ

・甲殻類:エビ、ダンゴ虫、ミジンコ

・多足類:ゲジ、ムカデ、ヤスデ

・完全変態:さなぎの時期がある育ち方。クワガタ、ナナホシテントウムシ、ホタル、ゲンゴロウ、オビカレハ、ハエ、アブ、ハチ、あり、ノミ、蝶、蛾、蚊

・育ち方:卵→ふ化→脱皮→よう化→さなぎ→羽化

・不完全変態:さなぎの時期がない育ち方。トンボ、セミ、バッタ、カマキリ、鈴虫、コオロギ、タガメ、カメムシ、シロアリ、シラミ

・変温動物:周りの温度に体温を変化させる動物

・恒温動物:体温を一定に保つことができる動物。コウモリ、シマリス、ヤマネなど小さな哺乳類は、冬眠する。

・夏鳥:夏を日本で過ごし、冬は暖かい土地で過ごす。ツバメ、ホトトギス、カッコウなど

・冬鳥:北の寒い土地から日本に来て冬を過ごす。白鳥、マガン、マガモなど

生き物編

・セキツイ動物:背骨のある動物。魚類、両生類(イモリ、カエル)、爬虫類、鳥類、哺乳類

・無セキツイ動物:背骨のない動物。昆虫類、クモ類、甲殻類、多足類

・軟体動物:貝殻意外に固い部分がない動物。タコ、イカ、かたつむり、あさり

・呼吸:養分+酸素→二酸化炭素+水

・光合成:二酸化炭素+水→でんぷん+酸素

・食物連鎖:生き物が食う、食われるの関係のつながり。

・分解者:生き物の死骸などから養分を得ている生き物。ミミズ、トビムシ、ワラジムシ、アオカビ、シイタケ

・生産者:自ら養分を作る生き物。植物。

・消費者:他の生き物を食べて生活する生き物。人間。

・共生:お互いに利益がある関係。アブラムシとアリなど。

星編

・太陽を除いてもっとも明るく見える星:おおいぬ座のシリウス

・星座早見の動かし方:星は東から西へ、地平盤を時計回りに動かす

・夏の星座:さそり座アンタレス(赤)、夏の大三角:白鳥座デネブ、こと座ベガ、わし座アルタイル(すべて白)

・1年中みられる星座:北極星、こぐま座、おおぐま座北斗七星、カシオペヤ座

・春の星座:うしかい座アークトゥルス(だいだい)、おとめ座スピカ(青白)、しし座レグルス(青白)デネボラ(2等星)

・秋の星座:アンドロメダ座、ペガサス座

・冬の星座:オリオン座、おおいぬ座、こいぬ座

・太陽系:水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星

・星の運動:日周:1時間に15度。年周:1か月に30度。

・星座盤:北極星を中心、月日の目盛が時計回り

・地平盤:時刻の目盛が反時計回り。

・腕を伸ばしたとき握りこぶし一つ分が約10度

ばね編

・弾性:力を加えるのをやめると元の形に戻ろうとする性質

・ばねの種類:つるまきばね、うずまきばね、板ばね。

・ばねを利用した道具:ばねばかり、台ばかり、洗濯バサミ、ブザー(板バネ)、電流計、時計(うずまきばね)

てこ編

・てこを利用した道具:支点が力点と作用点の間(くぎぬき、ペンチ、はさみ、刈り込みばさみ)、作用点が力点と支点の間(押切カッター、空き缶つぶし機、栓抜き、くるみ割り)、力点が作用点と支点の間(ピンセット、パンばさみ、糸切りばさみ、毛抜き)

・押切カッターで紙をよく切る方法:力点の位置を作用点から遠ざける

・上皿てんびん:重さがわからないものをはかる(左:はかりたいもの、右:分銅)、決まった重さをはかる(右:はかりとりたいもの、左:分銅)※右利きの人の場合

・つりあう条件:左右で支点からの距離×重さが同じ

季節の図鑑編

・夏に咲く花:ひまわり、ダリア、ヒメジョオン、マリーゴールド、百日草

・春に咲く花:チューリップ

・台風:最大風速が毎秒17m以上の熱帯低気圧のこと、暴風雨、高波、高潮、洪水をもたらす

・木星:太陽系最大の惑星。シリウスより明るい

・シソ:多くの品種あり、食中毒の予防、アカジソ、アオジソ

・いわし:ニシン目の小魚の総称。

・種子から油をとる植物:ひまわり、ごま、つばき、アブラナ(菜種油)

・夏に咲く野草:オシロイバナ、ドクダミ、マツヨイグザ、オニユリ、オオバコ(ロゼットで冬越し)

・夏の果物:スイカ、メロン、バナナ、もも

・夏野菜:きゅうり、かぼちゃ、インゲンマメ、オクラ

・セミの仲間:アブラゼミ(ジリジリ)、ミンミンゼミ(ミンミン)、クマゼミ(シャーシャー)、ツクツクボウシ(オーシーツクツク)、ヒグラシ(カナカナ)

・危険な動物:オオスズメバチ、イラガの幼虫、ムカデ、マムシ

・ヒルガオ科の植物:アサガオ、ヒルガオ、ヨルガオ、サツマイモ(根が食用)

・夏の植物:サクラ、イチョウ、アブラナ、ホウセンカ

・トンボの仲間:シオカラトンボ、ギンヤンマ、オニヤンマ、アキアカネ

・ナス科の植物:ナス、トマト、ピーマン、ジャガイモ、トウガラシ

・プランクトン:ミジンコ、ボルボックス、ゾウリムシ、ミカヅキモ、アオミドロ、ミドリムシ

国語

間違えやすい漢字編

・投票(標)、岐路、帰路、覚える、大群、郡部、競争、印象、旗手、栄える、菜園、費やす、街頭、街灯、不服、地味、滋味、行楽地、小康、路頭、打開

算数

計算編

・式:ていねいに書く

・見直し:しっかりやる

・文章問題:よく読む

・場合の数:樹形図を描く

・過不足算:線分図を描く

・鶴亀算:面積図、表を描く

・体積:縦×横×高さ=底面積×高さ

面積編

・正方形:縦×横、対角線×対角線÷2

・長方形:縦×横

・平行四辺形:底辺×高さ

・ひし形:対角線×対角線÷2

・三角形:底辺×高さ÷2

・台形:(上底+下底)×高さ÷2